現地レポート/考察 →地方都市における政策推進に向けて①

行程:サンセバスチャン→ビルバオ→サンティアゴ・デ・コンポステーラ→バルセロナ

(いまここまできました)

サン・セバスティアン市は、自分は2014年地方消滅・地方創生という言葉が出た際に、「美食で地方創生、発展する街」として情報として認知した都市です。

当時、「ハイパーメディアクリエイター 高城氏の著 『人口18万の街がなぜ美食世界一になれたのか』」

10年経て、訪問することができました。(そう思うと、ハイパーメディアクリエイター ってすごいな。。当時の色々なことを思い出しました。)

最近では、サッカー久保選手が活躍するレアルソシエダの本拠地ですね!

人口18万の地方都市でありながらどのように世界に知られる美食の街となり、どういった効果があるのか、どのように支えているのか?

我々は真似をしたり、連携をしたりすることができるのか?という観点で訪問してきました。

<美食の街と呼ばれるのはなぜ?>

スペインのミシュラン3つ星のレストランのうち、7店のうちの3店が、サンセバスチャンにあり、ミシュランの星を持つレストランは合計19店。美食を目的に世界中から観光客が訪れる。

<日本との繋がり>

・日本の都市との交流 連携都市を結んでいる都市があります。

 三重県多気町 サンセバスチャンのバルの通り、リトルサンセバスチャン、ホテルを建設 

 を作ろうという活動がある。昨年11月に三重県多気町(人口1.5万人)を市長が訪問。

 1980年香川県丸亀市 連携 中学生の視察団20名来ていた、元々は少林寺繋がりとのこと。

<説明・協議内容>

サン・セバスティアン市長、市の都市開発/プロモーション担当者から説明をいただき協議しました。

・スペイン全土が高い失業率(13%前後)の中で、サン・セバスティアン市は失業率が低く7%前後

・企業、教育機関の研究所が多く教育は重要な事業、産業で、学生の割合が26.7%=若い人間がいる

 6,000人の調査員、研究員がいて、スペインの中でも多い

・税収に占める割合:

 観光10%、ショッピング12%、不動産12%、教育11%、その他

・不動産の価値が高く、絶対数が少ない

 不動産価格は例年バルセロナ、マドリッドと競い今年は1位だった

・食べる、料理が好き、楽しみを共有する、という価値観が強い

・海山に囲まれており、海の幸、山の幸があり、地場産を大事にしている

・ミシュランのレストランが世界で一番多い

・シードル、ピンチョ(=つまようじ)スが有名

・スペインとフランスの国境に位置し、戦争に何度もさらされた。交易の拠点。市庁舎は元カジノ。

<ここからの議論 どうやって美食の街に?>

・美食の街と世界中から呼ばれるのは、実は最近。

 100年以上変わっていない木造のケーブルカーなどがあるが、もともと観光地として資源がたくさん

 あった訳ではなく、ハプスブルグ家マリア・クリスティーナ王妃が避暑地とし高級避暑地に。

 観光としては1909年より300社以上の旅行業会社ができた

 男性を中心とした美食倶楽部があり、また料理を学ぶ仕組みができ、街に波及していった。

 美食の街として認知されたのちに、観光でツーリストを世界から集めている。

・18万人の人口に対して、年間80万人以上が宿泊、日帰りは入れず。

 また、4つの県からなり、3つの県がスペイン、1つの県がフランス側

   サマーハウスが多く2ヶ月間サンセバスチャンで住んでいて需要を支えている

 (観光客としてはカウントせず)

・国際映画祭、海水浴場での花火の打ち上げなどにも力を入れている

・食文化(=ガストロノミー)を支えるバスククリナリーセンターを設立、料理関係の会社や企業が新しくできている。(バスククリナリーセンターについては後述します)

・特にこの20年間で大きな変化。

2016年、欧州文化都市に選ばれて、観光客が急激にのびた。

さらにバスク独立に向けたテロ活動が2018年に終了宣言。外国人ツーリストがはいってこれなかったが

人が入ってくるようになった。

ガストロノミーとしてプロモーションに力を入れてPRしてきた。戦略的な地域は、

ヨーロッパの中、世界では特にアメリカ、カナダ、日本、メキシコ、オーストラリア、その他地域。

※ガストロノミー ざっくり理解すると食と文化を考えること。

※以上、協議しながらメモをしたので数字や情報は、もっと調べて編集すると思いますが、第1稿として。

ここからは自分の考えですが、↓↓

打ち合わせの中で何度が出てきた言葉で印象的だったのは「エコシステム」という言葉です。

美食の文化を保つには、漁業・農業が重要な産業であり、エコシステムに基づいて、伝統的な料理から最先端な料理を研究することが増えている。

そこでしか味わえないものや体験を大切にしており、それを支える産業を大事にしている。

愛媛県松山市でいえば、例えば南予地域を大きな産地として捉えて、生産現場として大事にしているか、育てているか、連携しているか。

世界に向かう料理、料理人を育てているか

自分たちのこれまでの文化を大事にし、世界に発信しているか

また、スペインは地方、地方での独立意識が非常に高く(独立運動が盛んで、独自の言語を使うほど)、自分たちの街をとても誇りに、大事にしていることが行政の人間と話しても、街の人と話しても感じられます。同じものを求め、そして首都圏に無目的に流れていく日本とは違いを感じました。

郷土を、主産業を支える人材を自分たちで育成し、世界から人を受け入れてまた発信していく、こういった取り組みに行政が強く関与しています。

愛媛県松山市が、観光、サービス業で産業を形成している

教育を重要な産業、として捉えて

周囲の自治体と連携、競争しながら観光、料理、サービスの世界トップを育成していくこと

目の前の仕事に加えて、ここから20年、30年かけて作っていくこと、も自分たちの世代でしっかり責任をもつ形で動かしていく必要があります。

次のレポートは、この人材育成の仕組みを支えるバスククリナリーセンター・食の大学 です。

移動の合間に作成するため、時間はかかりますが、またお付き合いください。

自分と地域への忘備録含めメモ↓

スペイン王国の基礎情報 2024年5月時点

面積 50.6万平方キロメートル(日本の約1.3倍)

人口 約4,760万人(2022年)→日本1億2,500万人 (2022年)

首都 マドリード(マドリード市の人口約328万人)(2022年)

言語 スペイン(カスティージャ)語(なお、スペイン憲法は、第3条において、各自治州の自治憲章の定めにより他の言語も当該自治州の公用語とすることを認めており、現在、バスク語(バスク州、ナバーラ州北西部)、カタルーニャ語(カタルーニャ州、バレアレス州)、ガリシア語(ガリシア州)、バレンシア語(バレンシア州)、アラン語(カタルーニャ州)がそれぞれ公用語として認められている。)

宗教 憲法で信仰の自由が保障されている。

↑外務省HPより

政治的な状況、日本との経済・文化の交流などの詳細はさらに以下より参照できます。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/spain/data.html

バスク地方 サン・セバスティアン市(Wikiより)

フランスとの国境から約20 km。人口約18万人、都市圏の人口は約43万人]

主要な経済活動は商業や観光業であり、スペインでもっとも著名な観光地のひとつ。

食文化サン・セバスティアン国際映画祭などで世界的な知名度を得ている。

新しい時代の地域づくり

に取り組んでいます。

興味を持っていただけたら、ぜひ登録して読んでみてください!

完全無料で配信しています!

登録はこちらから▼
https://nakanotaisei.jp/p/r/XhwYHFQK
いつでも購読は解除できます

最新情報をチェックしよう!